お笑いに人生を全振りした男『笑いのカイブツ』ツチヤタカユキ

笑いのカイブツ

 

評価:★★★★
この本は、笑いのカイブツの自叙伝です。

 

著者

本名、土屋祟之。1988年3月20日生まれ。大阪市出身。高卒。三組の芸人の構成作家、私小説連載を経て、現在に至る。人間関係不得意。

 

目次感想文

第1章 ケータイ大喜利レジェンドになるか死ぬか

 シド・ヴィシャスは21歳で死んだ。
 その刹那的な生き方に、ずっと憧れを抱いていた僕は、21歳で死ぬつもりで生きてきた。だから、やっと『ケータイ大喜利』に本気になろうと覚悟した時は、脳みその中の海を死に物狂いで泳いだ。
 高1のときから狂ったように投稿を始め、そのまま高校を卒業するまで、ケータイ大喜利に何百個もボケを送ったが、ついに一度も読まれることはなかった。

 

ツチヤタカユキがいかにして笑いのカイブツになっていったかの序章。
「普通の人」に理解されることを放棄して、ひたすら脇目も振らず全力疾走するツチヤタカユキの生き方はあまりに危うく、脆くて刹那的だ。

 


Sex Pistols - Holidays In The Sun

 

第2章 砂嵐のハガキ職人

 朝から3階のフードコートで3時間、ボケ出しをして、昼過ぎには変える。
 帰り道は、いつも脳が気だるい感覚で、もう一つもボケなんか考えられないような状態になる。
 大量にボケを出していたから、脳が枯れているような感覚だ。
 出力ができない状態になると、今度は入力の時間が始まる。
 小説や詩集は図書館。雑誌はコンビニで立ち読み。マンガを吸収したい時は、近所のブックオフで立ち読み。音楽はYoutubeかTSUTAYA。お笑いDVDもTSUTAYA。映画はスカパーで録画したものを、一気に消化する。バラエティー番組も同様。入力して、入力して、入力する。
 でもいくら入力しても、満たされることはない。
 僕の場合、そうやって吸収したものはすべて、笑いに変えて吐き出す。
 ただの笑いの変換装置になったみたいな感覚で生きていた。
 水や食い物よりも、笑いの摂取と排泄。それが、僕にとって生きているということだった。

 

東大生の受験勉強並みにストイック。

 

 どんな風に大学生活を過ごしているのかは、一目瞭然。親に大金を払わせて、遊んで生きている。そして、4年後には学歴を手に入れる。どんなフラついた生き方をしても、市民権がある。それでも、社会的には存在を認められている。
 そして、僕は気づく。この世界は、こいつらのために、ある世界なんだ。
 だから僕は生きるのがこんなにつらいんだ。
 そして、それは死ぬまで永遠に、続くような気がした。
 家に帰ってから、ボケを生産する。頭の血管なんか、切れてくれと願う。こんなつまらない世界から、僕はもう出て行きたいんだ。

 

ハガキ職人をしながらアルバイトで食いつなぐ日々。
「普通の人」のために作られたクソみたいな世界を呪いながら、ラジオに笑いを投下していく。それはどこかテロじみた行為のようにも思える。

 

 

第3章 原子爆弾の恋

 初めてアナタを見つけた日。
 僕が遺書を書いている間に、隣の席に誰かが座った。
 顔を上げると、金髪で、耳がちぎれそうなくらい大量に、ピアスを開けている女の子が、座っていた。

 

笑いのカイブツ×ピアスの女。
「普通」からズレている、尖っている。
そういうアウトサイダー同士が互いに惹かれ合っていく構図。グッと来る。

 

第4章 燃え盛る屍

ディレクターの懐に入りさえすればもらえる、誰にでもこなせるような仕事なんか、興味がなかった。誰かの懐に入るなんて、とてもうまくできる気がしなかった。
 仕事以前に、社会に順応すらできていない。そして、どうやら、この貧乏な暮らしが何年も続くらしい。
 なんのために生きる? 地位のために? 金のために?
 欲しかったのは、それじゃない。じゃあ、僕は何が欲しかった? 何が欲しくて、笑いに狂ってきた?
 欲しかったのは、自分のためだけの笑い声。ただそれだけだった。

 

 歯車の一つとなりて回るとき捨て行かれおり明日も神話も

 

第5章 堕落者落語

 これが僕か?
 あの頃、劇場で見た、芸人がお笑いをやめる時の、屍に変わる寸前の、あのすべてを諦めきった顔。鏡に映る僕の顔は、その時の顔をしていた。
 ここで終わるのか?
 仕方ないことなのか?
 低くくぐもった気味の悪い音が聞こえる。足元にシミができる。僕は気づくとよだれを垂らして唸っていた。頭の中でカイブツが悲痛な声をあげている。
 死ぬみたいな感じがした。
 お笑いをやめるって、死ぬみたいな感じがする。

 

ツチヤタカユキは、ネタを作る力だけじゃ仕事としてやっていけないという「社会の常識」と正面衝突する。いつだって猪突猛進に突き進むものだから反動も厳しい。このときばかりはさすがに自暴自棄に陥ってしまう。

社会って人間関係そのものだから、人間関係不得意にとってはそりゃ地獄みたいな世界に見えるだろう。
お笑いの仕事ってお客さんあって成立するもので。
演者がいて、ア、客がいる。
笑いの場を造り出すために、いろんな人たちが関わり合っている。
で、誰だって自分の職場の人とは仲良くやっていけたらいいと思ってる。
その「仲良く」っていうのは、挨拶をきちんとするとか、笑顔を向けるとか、当たり障りのない会話をするとか、そういう社会の常識に沿った基本的なコミュニケーションマナーに従うっていう意味なんですよね。だからそれができない人はどうしても関係の輪から外されやすい。
一方、人間関係不得意マンが唯一築ける「普通の人」との心地良い人間関係って、その笑いを隔てたつながりなわけですよ。それ以外の関係は壊滅してる。
つーわけで、カイブツはそりゃもう凄い勢いで周囲の人には疎外される。日常、笑いの文脈で会話するなんてことほとんどないだろうし・・・・・・。お笑い業界の中だって、そんなやつ真っ先にウザがられるだろうし。

社会ってめんどっちぃーね。 

 

第6章 死にたい夜を越えていく

 

f:id:Hifumix:20170722142728p:plain

 ふとテレビを点けると、たまたま美しい外見に生まれただけの人間が、その顔に生まれていなければ、成立しないような、つまらないことばかり、ほざいていた。
 美しい外見にあぐらをかいた、あまりにも薄っぺらい、くだらない人間を、ありがたがって、祭り上げている世の中が、あまりにも、アホらしくてテレビの画面を睨みつけた。
 あの画面の中に、絶対に映し出されることのない、この感情。
 あの画面の中に、絶対に映し出されることのない、この絶望。
 そう思いながら、チャンネルを替えると、あの人が画面の真ん中に映った。
 テレビの中に、あの人が居た。死にたい夜を越え続けたあの人は、あの画面の中に到達した。
 死にたい夜にも、夜明けはやって来て、いつの日か、朝はやってくる。それを身をもって、証明してくれていた。
 あの人は、僕の光だった。
 その一筋の希望の光にしがみつき、死にたい夜を越えて行く。


ここで出てくる「あの人」って? 本の中では名前もコンビ名も出てこない。
でもツチヤタカユキを元から知っている人ならもちろんご存知だろう。実はテレビを見る人なら誰もが知ってるくらい有名なあの方。

番組司会、映画俳優、ラジオパーソナリティとしても活躍。
CMも出てるし、ラップもできる。
雑誌に寄稿したエッセイが人気で、文庫化したら大ヒットで、最近2作目も刊行したあのお笑い芸人と言えば・・・・・・?

そう、この人。

 

f:id:Hifumix:20170721215420p:plain

若林正恭(38)

 

彼のほうれい線には、笑いの表現者としての挟持やら信念やら諦めやらが一緒くたに刻まれている。「イッちゃってる人が好きなんだよね」とラジオで公言するこの男だからこそ、笑いに狂った人間の最後の希望となり得るんだろう。

 

 

大喜利やってみた

バーガーショップの店員に「金返せ!」とクレーム。何があった?

包装開けたら、アンパンだった

  

夕日を見ると泣きたくなるのはなぜ?

きっと誰にも優しいから

 

こんな神さまは嫌だ

あの娘のスカートの中にいる

 

お金玉もみもみマンが『掴んで決して離さないもの』とは、なに?

希望

 

無人島に一つだけ、持っていくとしたら、なに?

付き合って3ヶ月目の彼女の、パンティ

 

 

まとめ

  • 労働者階級に自分至上主義は許されない。金持になろう!
  • 人間関係やっぱ大事!
  • 環境破壊の恋がしたい。 

 

笑いのカイブツ

笑いのカイブツ

 

文学のせいで生き方を間違えたあなたに『初心者のための文学』大塚 英志

初心者のための「文学」

評価:★★★★

この本は、文学に人生を蝕まれないようにするための保護具です。 

 

目次 

 

三行感想文

  • 作品を通じて発信される著者の主張を鵜呑みにしないよう気を付ける。
  • 文学が生まれた背景についての解説がわかりやすく、面白い。
  • やっぱ「ワクワクしたい」って欲求をいかに満たすかが人生の要諦だよなあ。

 

感想的雑記

本を読んでいるときって、その本の世界観における正しさに対して、読者としての僕は同調しやすくなってる気がする。一方で、自分の考える正しさを肯定してくれるような本に出逢うと、ついつい感情が浮ついてスキができるんだな。それにつけこんで他の怪しい主義主張までろくに検証せずに取り入れちゃったりすることがある。よくよく騙されないよう本は読まねばなるまい。「おい作者! 読者ナメてんじゃねえぞ、ア〜ン?!」っつーぐらいトンガったやつらの時代がまた来たら、きっと戦争みたいにワクワクできるんだろうな。「戦争ごっこ」は楽しい。

太宰や三島も退屈を持て余して死んだ

文字通り退屈は人を殺すのだ。女を囲っても酒に溺れても文学を創ってもそのうち必ず退屈はやって来る。そんなとき普通の人はぼーっとしてやり過ごせるんだがそれができないってやつもいる。

あいつは退屈することを恐怖していた。その不安に耐えかねて身を投げやがった。根性無しめ。甘ったれのはなったれめ。天才ってのは、なまじ退屈からの逃げ足が速いばかりに、退屈に捕まえられ慣れてない。だから、あとが大変なのかね。大人になってから罹る麻疹みたいなもんか。

 

ワクワク感と戦争の関係

ワクワクしながら生きていきたい。
それが叶わないから刺激を求める。
(それもだめなら、何も、いらない。)

 

結果的に戦争みたいな大きなイベントで盛り上がりたくなるのが人間なんだね。
(人が集まると碌なことにはならないと僕が考えるのはこういうことも理由の一つかも。)


生きる目的が見つからなくたって肉体は代謝していくけれど、心が先に死ぬのだろう。
自殺だって本人にとって「幸福の選択」には違いない。ただ、それでも別のルートがなかったものだろうかと思ってしまうのは、持ち前のもったいない精神からか。

人生は何物にも値しない。
だが人生に値する何物も存しない。
――アンドレ・マルロオ「征服者」

 

退屈は最強の敵

ひょっとしたら退屈は人類史上最強の敵やも知れん。
これに打ち勝つにはどうしたらいいんだろう?
そこがまさに知りたいのに。結局、答えは人それぞれってのが堪えるな〜。

 

演習問題

問1:人生において退屈のない日は存在しないことを証明せよ。
問2:{{私}, {社会}}の補集合を示せ。
問3:幸福の一般解を求めよ。

 

本の内容

文学に隠れてる「ひきこもり」「萌え」「禁忌」といった要素をオッカムの髭剃のような何かで解説する、学童保育では教えてくれない文学の読み方。正しく文学と出会い、正しく文学を読むための11の授業。

  • 三島や太宰が「こんな楽しい戦いはオラ初めてだ!! わくわくするぞっ!!」という気持ちで戦争を描こうとしたのは何故なのか?
  • 『箱男』は、“ひきこもり小説”であり、『伽椰子のために』は“萌え小説”である
  • やはり、大江(健三郎)は読んでおいたほうがいい

筆者独自の視点から戦後の代表的な文学が描き損ねたほんたうのしんぢつを説く十一の青空教室。村上春樹『海辺のフカフカ』の新しい読み方を案内する書き下ろしを未収録。「文学」を正しく読むための取扱注意書。

 

著者略歴(Wikiより)

生い立ちというのは物でも者でも何にでもあるもので、そこらへんを見知り、聞き知り、語り知ることによって、物語をより深く繊細に味わうことができると思うのです。ただ噛んで飲み込むだけではもったいない。舌を使おう。

 

大塚 英志(おおつか えいじ、1958年8月28日 - )は、日本の批評家、民俗学者、小説家、漫画原作者、編集者である。妻は漫画家、作家の白倉由美。 

 

東京都田無市(現西東京市)生まれ。父が満州からの引揚者だったため、工業排水が混じったドブ川沿いにあり、台風のたびに床下浸水する劣悪な環境の引揚げ住宅で大学入学まで暮らしていた。父は元日本共産党員であったが路線対立で離党した。中学生の時に漫画同人集団「作画グループ」に入会したのがきっかけで、高校1年生より漫画家のみなもと太郎のアシスタントを始める。その後、みなもとの紹介で高校2年生の時にギャグ漫画家としてデビュー。学研の学習誌や『漫画ギャンブル王国』(海潮社)にギャグ漫画を発表するが、大学受験を機に自分の才能に見切りを付けて1年で漫画家を引退。
1981年3月筑波大学第一学群人文学類卒業。大学では千葉徳爾の指導の下で、日本民俗学を研究した(千葉は柳田國男の直系の弟子であったため、大塚は柳田の孫弟子になる)。当初は研究者を目指したが、教官の宮田登に口頭試問で「君の発想はジャーナリスティックすぎて学問には向かない」と引導を渡されて大学院への進学を断念。
卒業後、漫画家の沢田ユキオと雑誌『リュウ』、『プチアップルパイ』(徳間書店)の編集長をアルバイトの身分のまま務める。アルバイト編集者として石森章太郎の担当を1ヶ月ほど務め、この時に漫画のネームの見方について石森から徹底的に指導された。
アルバイトの編集者から正社員の編集者となり、その後、フリーランスの編集者として漫画雑誌『漫画ブリッコ』(セルフ出版発行)の編集長を務めた。この雑誌は現在のコアマガジン発行の漫画雑誌の源流にあたる。ここで「大塚某」という記者名で寄稿した多くの発言が、後の評論家としての大塚の基礎を作った。編集者としては、岡崎京子、白倉由美、藤原カムイ、あぽ(かがみあきら)などの漫画家、映画イラストライターの三留まゆみ等をこの雑誌で発掘したことが業績とされている。また、1985年に創刊された『月刊少年キャプテン』(徳間書店発行、1997年2月号にて休刊)では、『強殖装甲ガイバー』の初代編集者を務めた。同時に、漫画原作者としての仕事も多く、代表作としては『多重人格探偵サイコ』『黒鷺死体宅配便』『リヴァイアサン』『木島日記』『アンラッキーヤングメン』など。自作のノベライズや、映像化や舞台化の脚本も行っている。一方で、大学でのキャリアを断念した民俗学においても執筆活動を行い、『少女民俗学』『物語消費論』『人身御供論』などを上梓。サブカルチャーに詳しい評論家として、論壇で一定の地位を得る。
1988年から1989年にかけて起きた東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件には衝撃を受け、即時に『漫画ブリッコ』での連載コラムで、「おたく」という言葉を発明した中森明夫との対談集『Mの世代―ぼくらとミヤザキ君』を上梓。サブカルチャーが事件を誘発したかのように決めつける風潮に異議を唱え、「(犯人の)彼が部屋に蓄えた6000本のビデオテープをもって、彼が裁かれるのであれば僕は彼を弁護する」「彼の持っていた6000本のビデオテープの中で、実際には100本ほど(約1%)しかなかったホラー作品や性的ビデオに事件の原因を求めるには無理がある」と発言。実際に1990年から1997年に行われた一審では犯人の特別弁護人を務めた(二審以降は弁護団からは距離を取りつつも、一般傍聴人として裁判所に通い続け、2006年1月17日の最高裁での死刑判決時も、傍聴席で判決を直接聞いている)。
評論対象は多岐にわたり、『サブカルチャー文学論』『更新期の文学』『怪談前後』のような文芸評論、『彼女たちの連合赤軍』のようなフェミニズム論、『戦後民主主義のリハビリテーション』のような戦後民主主義論、『少女たちの「かわいい」天皇』『「おたく」の精神史』などの戦後日本論、『戦後まんがの表現空間』『アトムの命題』などの漫画論、『「捨て子」たちの民俗学』『公民の民俗学』『偽史としての民俗学』などの民俗学論、『物語の体操』『ストーリーメーカー』などの創作論、など多彩かつ旺盛な執筆活動を続けている。

 

 

初心者のための「文学」

初心者のための「文学」

 

 

15の銃声

撃鉄起こせ!

撃鉄起こせ!

15の銃声

青空を鉛色に染める弾丸達

瞬きをやめたはぐれ星

押さない懸けない走らない

人生訓に別れを告げて

線香花火を打ち上げろ

沸騰寸前の脳漿が

金魚とともに跳ね回る

どうか私を治めてくれ

だれか私を統べてくれ

 

f:id:Hifumix:20170717193251p:plain

 

撃鉄起こせ!

撃鉄起こせ!

15の銃声

見て見ぬふりした校庭を

打った腫れたの中学星

食べたまんまと嵌められた

百ぺん笑い百ぺん泣き

色香に惑う星々よ

見渡す限りの月並地獄

滴る若さよ

憎き若さよ幼さよ

搾取権力ヒエラルキー

さよなら参画

またきて死角

 

それにつけてもお腹がすいた!

無料でヘアカットしてもらえるアプリを使ってみた【minimo】

f:id:Hifumix:20170704003217p:plain

うへへへへ!

みなさん、こんぴぴわ! ラリ男です。

 

間違えました、ヒフミです。

 

この記事では、美容師さんに無料でヘアカットしてもらえるスマホアプリを紹介します。

その名も、minimo(ミニモ)

 

minimo(ミニモ)/サロン予約
minimo(ミニモ)/サロン予約
開発元:mixi, Inc
無料
posted with アプリーチ

ベッドの上のスペイン戦争

f:id:Hifumix:20170702015812j:plain

ベッドの上のスペイン戦争
 
戦争をしよう。今夜、ベッドで。
 
シーツをびしょ濡れにさせてやる
 
スペルマ特攻隊
 
粘膜的接触がほしい
 
あいつの頭の上には水子の霊が回ってる
 
モルモン教か
 
顔に思想が出てるよね
 
骸骨に肉貼っただけ
 
ガリレオが自殺しちゃうよ、この野郎
 
ぼくの大根もおろしてもらえませんかね
 
負けたくない人に勝てません。
 
ホワイドンチュラブ? もっとギブミもっとギブミ

仮想通貨はじめました

http://takashi1016.com/wp-content/uploads/2013/12/bitcoin1-500x500.png

2017年6月28日 天気 雨のち晴れ

夕食は焼肉を食べました。

みんなで食べたので美味しかったです。

話は変わりますが、最近仮想通貨をはじめました。なぜぼくが仮想通貨をはじめたかというと、お金持ちになりたいからです。お金持ちになってお父さんお母さんに恩返しをしたいからです。

最初に買った仮想通貨はビットコインでした。ビットフライヤーというお店で買いましたが、あんまり品揃えが良くなかったので最近は他の取引所を使っています。ZaifとBittrexです。Bitrrexは大きな海外の取引所で品揃えがいいので気に入っています。

 

今のところ持っている仮想通貨はこんな感じです。括弧内は通貨単位。

  • ビットコイン(BTC):8月1日以降にどうなるか。
  • イーサリウム(ETH):ICOに不安あり。まあ長期的に見れば上がるっしょ。
  • NEM(XEM):One shot, one opportunity. 違うか。
  • PepeCash(pepecash):ネタで。
  • UBIQ(UBQ):なんとなく。

 

気になっている仮想通貨はこちら。

  • Musicoin(MUSIC):有名アーティストが導入した途端ドカンと来るで。
  • GameCredit(GAME):eSportsの盛り上がりにつれてまだまだ上がりそう。

 

 

一番好きなクリプトコインはNEMです。名前がラッパーのEminemに似ているからです。

 

ハーベストしたいッ・・・・・・!

鼻血が出やすい!

f:id:Hifumix:20170611181452p:plain

僕は昔から鼻血が出やすい体質だ。

 

朝起きて立ち上がれば鼻血。

風邪気味で鼻をかむと鼻血。

旅行に行ってテンションあがると鼻血。

冬場外から暖かい部屋に入った途端、鼻血。

夏が近づいて気温が高くなってくると鼻血。

授業中に鼻血。

テスト中に鼻血。

筋トレ中に鼻血。

就職面接中に鼻血。

通勤電車で鼻血。

これまでの人生でちり紙にいくつ血の花を咲かせてきたか数知れない

 

大人になるにつれて鼻血が出る頻度も少なくなってきたけど、最近また鼻血がよく出はじめたので頭にきてこの記事を書いている。

鼻血出ない人にはわからないかもだけど、何度も鼻血が出るのって結構ストレスなんだよね。

こよりを鼻に詰める。こよりが鼻から出てるのを人に見られると恥ずかしいから片手で鼻を覆い隠す。そのまま5分くらい同じ姿勢を維持してると腕が疲れてぷるぷるしてくるし。

慣れてはいるけれどやっぱりメンドイ。

 

調べたら、鼻中隔のキーゼルバッハ部位っていう毛細血管がびっしり走ってる粘膜に覆われたところから鼻血が出ることがほとんどなんだって。

「胃もたれ飲み過ぎに、キーゼルバッハV!」違うか。

 

小中学生の頃はとにかく恥ずかしかった。

鼻血が出る直前って鼻の奥がツーンとして「あ、これ来るな」ってわかるもんなんだけどさ。そうするとまずティッシュ出さなきゃじゃん? ただそれを周りの冷やかし連中にバレないようにしなきゃいけないのがなかなか難しい。

ゆっくり音を立てないようにそ〜っと鞄かポケットからティッシュを取り出して。

一枚を慎重に引っ張り出し。

折りたたまれたティッシュを割いて。

鼻に突っ込んでも見えないように短く作った鼻栓をスッと入れて。

何事もなかったように授業を受ける。 

すぐ止まってくれない鼻血だと鼻栓を替えなきゃいけないから古いのを取り出したあとに血出したってバレやすいからそこも気を付ける。

でもね。

横目で周囲を確認するといるわけ。

なんかニヤニヤして見てくるやつが二人くらい。

で、休み時間にスケベ呼ばわり。変態扱い。そこからアダ名を付けられて歌にされるまで流れが決まってる。

 

ふざけんな。

だれが血塗られた鼻ブラッディ・ノーズだよ。中二かよ。ちょっとカッコいいじゃねえか。

まあそこまではいいよ。

でも・・・・・・。

 

略してノーブラって呼んだやつ、お前だけは絶対に許さない。

 

最後に

鼻血を止めるには、少し俯いた状態で鼻栓を鼻の奥の方に突っ込んで小鼻の上を圧迫するといいらしいよ! あと、あんまり頻繁に鼻栓は交換しない方がいいんだって!

 

それじゃ!